No
時間
元金額
円建て
色
icon
チャンネル名
チャット
01/26
18:181737883116551754
18:181737883116551754
砂糖
メンバーシップ入り:子牛コース
1
01/26
22:091737896995765886
22:091737896995765886
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ
確かケツァルコアトルスの補足してなかった気がするので解説、ケツァルコアトルス:翼長10~11mにもなる最大級の翼竜、飛べない説も健在だが今では上昇気流に頼ることなく飛翔し50~60km/hで飛ぶ説が有力。同サイズではハツェゴプテリクスなどの翼竜も見つかっている。
01/26
22:231737897834032218
22:231737897834032218
ふうせんか
先生の配信楽しみにしてましたのに、熱でダウンしてしまいましたわ…先生の元気を分けていただきたいですわ…
3
01/26
22:351737898522974409
22:351737898522974409
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(2)
セイスモサウルス:推定体長30mの恐竜…だった。発見後お披露目の舞台であった恐竜博2002でクリーニング作業中セイスモサウルス固有の特徴が消滅するという事件により学名消失、ディプロドクスの一種となった
4
01/26
22:461737899218907838
22:461737899218907838
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(3)
ミロクンミンギア:既知で最古の魚類。澄江動物群の一種。こいつの発見によって魚類がカンブリア紀前期までさかのぼれることが分かった。なお現代ではハイコウイクティスと同種とされミロクンミンギアにまとめられている。
5
01/26
22:571737899849310338
22:571737899849310338
¥5,000
ゲームをするごーるでんすらいむ(4)
スピノサウルス:ジュラシックパーク3に出演。ここ20年で最も姿が変わった恐竜といってもいいほど姿が変わり元々は2足歩行復元されたが新発見によって4足のダックスフントのような復元に変わる…が同じ場所から発見されたスピノサウルス科の別の恐竜と混ざっていたこともあり疑問視される。と思いきや今まで見つかっていなかった尻尾の続きが発見されなんと尻尾が幅広のひれ状になっていたことが発覚これによりしっぽの重量が増え2足歩行に復元が戻る。ワニワニ言われるスピノサウルスだが実は頭骨の形状が一番似ているのは魚のハモ
6
01/26
23:061737900383751737
23:061737900383751737
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(5)
マンモス:ゾウ科マンモス属の総称。1万年前頃まで生息していたとされる。現代ではDNA解析によりアジアゾウに最も近いとされる。むしろアフリカゾウとアジアゾウよりもマンモスとアジアゾウのほうが近い
7
01/26
23:121737900749640868
23:121737900749640868
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(6)
パキケファロサウルス:堅頭竜類の代表的な種。成長段階でかなり見た目が違ったらしく幼体や亜成体に別の名前がついていた時期もある。現在ドラコレックス→スティギモロク→パキケファロサウルスの順に成長していたとされる。化石がどれもこれもお粗末なので詳しく研究が進んでいない。
8
01/26
23:301737901848473373
23:301737901848473373
¥1,000
ゲームをするごーるでんすらいむ(7)
アンキロサウルス:曲竜類の一種。最初の化石は実はティラノサウルスの腹の中から発見されておりティラノサウルスに鎧が付いている絵はこのせい。有名な割に状態の良い標本が見つかっていないため鎧の配置などは詳しくわかっていない。ライフ先生の言っている棘の付いた鎧は恐らく近縁のノドサウルス科恐竜を参考に復元されたものと思われる。
9
01/26
23:371737902277970143
23:371737902277970143
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(8)
プテラノドン:翼竜を代表する種。割と滑空説がよく出るが自力で飛べていたと思われる。特徴的な翼は成熟したオスにしか発達しないためディスプレイのためとされる。名前はラテン語で歯のないツバサという意味だが創作では大体歯が生えている。
10
01/26
23:451737902713780017
23:451737902713780017
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(9)
恐竜の分類について:鳥盤類と竜盤類に大別される…と思いきや近年では竜盤類とオルニトスケリダ類に分けられオルニトスケリダから獣脚類と鳥盤類に別れたという説が上がっている。今後の研究に注目
12
01/26
23:541737903286099791
23:541737903286099791
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(10)
学名と実際の動物がどこまで一致するかというと実は微妙で学名で言うパンテラはライオン、ジャガー、ヒョウ、トラなどを含んでしまうそのため同じ学名の種でも見た目が違うことは往々にしてあり得る
13
01/26
23:581737903515855973
23:581737903515855973
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(11)
ケツァルコアトルスについては冒頭にスパチャしたのでそちらを…ということで巨大翼竜は飛べたのか問題ですが基本は自力で飛べたというのが主流。だが巨大翼竜はどいつもこいつもまともに化石が出てないので議論の前提にすらたどり着けてないのが実情
15
01/27
00:021737903778356337
00:021737903778356337
¥1,000
いわ
日付が変わって誕生日を迎えました!来月メンバーになって1年らしいので先生の配信来るようになって1年ももうすぐです!!今年も楽しみます!!
16
01/27
00:101737904237598398
00:101737904237598398
¥500
ゲームをするごーるでんすらいむ(12)
ダンクルオステウス:いわゆる甲冑魚の一種。最大8mとも言われていたが現在では最大でも4mほどとされる。特徴的な顎には歯がなかったがプレート状に発達した骨で獲物を食いちぎっていたとされる。上半身はよく見られるが下半身は軟骨で形成されており姿はよくわかっていない。